全景
宝暦薩摩藩手伝普請、大槫川洗堰跡の碑である。 宝暦4年(1754年)に着工して翌年5月に完成した。明治23年大槫川締切堤完成まで約150年間福束、高須、多芸輪中を水害から守った(町指定) 人物の中で、大槫川洗堰で貢献した『輪中の守り人として生涯を捧げた片野万右衛門』を紹介してます。
TEL: FAX:
地域文化 水郷文化 信仰 風土 遺物
水郷地帯の岐阜県輪之内町。 輪中に位置するこの町は、昔から 川の氾濫をくり返し、生命、家屋、農地等を奪いつつも、水害から身を守るため 様々な治水事業を行ってきました。 中でも宝暦年間に行われた治水事業は、輪之内町のの歴史上大変重要であり、今の輪之内を形づくっています。 輪之内町内には薩摩藩の功績をたたえた史跡や、水と戦ってきた数々の知恵が今も生きています。