文亀元年(1501年)の創立。
江戸時代に一世を風靡した三宅文楽創始者、初代豊松清十郎の墓碑が残る。
境内には枝の巾が20mにもなる見事な黒松がある。
大東亜戦争の時、宝暦2年(1752)鋳造のつり鐘を供出した。
参考文敵:開けゆく輪之内
場所 | 輪之内町福束56 |
---|---|
連絡先 |
TEL:0584-69-3030 |
所有者 | |
製作年代 | 浄光寺は文亀元年(1501年) 豊松清十郎の墓碑は明治4年8月 |
撮影日 | 2011年8月10日 | 経度 | 35.3016167 |
---|---|---|---|
調査年月日 | 2011年8月10日 | 緯度 | 136.6268222 |
水郷地帯の岐阜県輪之内町。
輪中に位置するこの町は、昔から
川の氾濫をくり返し、生命、家屋、農地等を奪いつつも、水害から身を守るため
様々な治水事業を行ってきました。
中でも宝暦年間に行われた治水事業は、輪之内町のの歴史上大変重要であり、今の輪之内を形づくっています。
輪之内町内には薩摩藩の功績をたたえた史跡や、水と戦ってきた数々の知恵が今も生きています。