かんこう輪之内

人物・民話

俳諧の宗匠 美濃派二十一世 西松吟風 はいかいのそうしょう みのはにじゅういっせい にしまつぎんぷう

肖像画

肖像画

西松吟風上梓の俳書

西松吟風上梓の俳書

対象物の特徴・来歴等

 西松吟風は厚見郡鏡嶋村(現在の岐阜市)の上松禎助の子として生まれた。21歳の時、西松家へ婿入りする。
庄屋役の見習いとして、義父に学び、22歳で庄屋役を担うこととなった。庄屋役の遂行以上に、俳諧の宗匠として郷土が誇る人です。
大垣は芭蕉が四度訪れた土地で、芭蕉十哲の一人各務支考は美濃の国、山県郡北野の生まれ。蕉風を広めながら独自の俳風を生み出していった人で、美濃派は獅子門と呼ばれます。
 江戸期も半ばを過ぎるとゆとりのある農民は、武士や町民に混じって俳諧をたしなむようになった。西松家でも故楽(吟風先代)は「濃陽輪之内」に
   潔く まことに白し 花の先 などど載せています。
 明治25年には隠居し、俳諧一筋に。明治32年(1899)4月美濃派二十一世の道統を嗣ぎ、「家佐久楽集」をその立机の記念に編みました。
 明治33年11月に墨直式を行い「東山集」を。7月に京都永観堂に句碑を建立。34年春には、山県に獅子庵の二基を建立した。
 吟風翁辞世の時、神経痛症で苦しい時に詠まれた句です。
   右の手は あとかたもなし 涅槃像(ねはんぞう)  

 また、蕉門の宗匠として門弟の指導のために全国を歩きました。


参考文献:郷土の輝く先人 下巻

詳細情報

場所 輪之内町
連絡先 TEL:
FAX:
所有者
製作年代 天保九年(1838)~明治36年(1903)2月27日
撮影日 2011年12月12日
調査年月日
経度 35.2851076
緯度 136.6374353
現在地からルート確認
(Googleマップで開きます)