輪中文化財
86件1〜10件まで表示
乙姫公園の浦島太郎と乙姫
「日八工業」を設立し、終生を地方自治に貢献し率先水防に専念した牧野柳平は、子供達によい環境の遊び場と…
水屋
中郷の大橋邸の水屋。水屋として建設したが、現在は住居として使用。姿が美しい。…
伊吹山景勝の地、広々とした大地
輪中堤から見る伊吹山の景勝地。三つ又の楠から西に進むと伊吹山が見える。
冬や夕日の伊吹山は格別の…
法緑山 了恩寺
福束新田の東側にある了恩寺は、寬文10年3月3日(1670)の創建で、輪之内では了恩寺だけ、阿弥陀仏を本尊と…
円楽寺
東大藪にある円楽寺は、文明元年(1469)~文明17年(1486)の間に、天台宗から真宗大谷派へ転じ、創建年月不詳…
良因寺
下大榑新田の南側にある良因寺は、寬文2年(1662)の創建で、阿弥陀仏を本尊とする、真宗大谷派東本願寺の…
大藪観音堂のおもかるさん
大藪の西側にある観音堂の中に、長さ35㎝位の楕円形の石の『おもかるさん』がある。。
自分だけでは判断…
土塁の水屋(里)
「住み屋の前に水屋をつくれ」と昔は言われ、モッコで土を運んで土塁をつくり、その上に水屋を建てた。里に…
三本楠の大木
城浦のお医者さんだったところの南側に大きな楠の木が三本並んで立っています。…
福満寺
福束の西側にある福満寺は、寛正元年(1459)に僧盛道の開基で、本尊は阿弥陀如来で、真宗大谷派の末寺であ…
七墓地蔵
里の益法寺の山門脇にあるお堂の中に、明治29年4月建立の90㎝位の地蔵が入っている。それが七墓地蔵である…
土塁の水屋(中郷)
昔、水害被害が多かった輪之内では、「住屋の前に水屋をつくれ」と言われ、モッコで土を運んで土塁をつくり…
再光山 慶安寺
楡俣の東側にある慶安寺は、長良川堤の下にあるので、堤防からよく見える。慶長9年(1604)の建立で、真宗大…
威光山 信成寺
楡俣の北側にある信成寺は、慶長8年小輪坊威光光林の開基。改宗して方便法身如来を教如上人より頂き、慶長9…
長然寺
長然寺は中郷新田にあるが、由緒には尾州中島郡長岡庄に、明応6年(1497)既に寺は建立されていた。開基は…
里の八幡神社
里の集落の中にある益法寺の西側にある八幡神社は、応永元年(1394)~応永34年(1427)の間に建立された…
南波の八幡神社
南波の県道安八海津線にある八幡神社は、天正16年(1588)頃の建立。主祭神『大神天皇(おうじんてんのう)…
四郷の秋葉神社・津島神社
本戸の林氏の個人の祠を寄附してもらい、高札場のあった共有地に秋葉神社・津島神社の二神社を祀った。創建…
光明院
松内にある小さな建物の中に弘法太師が祭られている・これが光明院である。
古老の話から、大正13年頃個…
平養山 智福寺
中郷新田の北側にあり、輪之内では智福寺のみ阿弥陀如来を本尊とする浄土宗総本山知恩院の末寺である。明治…
正光寺
下大榑の集落の中にある正光寺の寺伝に、寬永19年(1642年)の春に、釈浄念が開基し、宣如上人から賜った阿弥…
善明寺
善明寺は本願寺の末寺として西之寺にあり、寺子屋時代に使ったと思われる座机が2台、蓋がなくなっていま…
乗願寺
福束新田の南にある乗願寺は、寬永17年(1640)に東本願寺第二世宣如法子道圓が創建。阿弥陀仏を本尊とする…
正養寺
下大榑新田の東側にある正養寺は、寬政10年(1798)に美濃三大寺の一つである竹鼻の専福寺下寺として創建。…
福善寺
本郷にある福善寺の由緒には、元暦元年(1184)の創立とある。天台宗であったが、永正7年(1510)に中島浄祐が…
傳了寺
松内の揖斐川堤防の下にある傳了寺は、創立年月は不明であるが、永正8年(1511)天台宗より真宗に改宗した…
明教寺
明教寺は、元和8年(1622)に三河の国、佐々木村上宮寺の住職の次男宮内が海松新田に来て開基したという。阿…
新田山尊面院明看寺 浄土真宗大谷派
始祖道了が文安3年(1446)に本巣郡鷲巣村神拝山祈念院から塩喰村へ移り本願寺一派となった。
明治30年頃…
浄光寺の三宅文楽創始者の墓と黒松
文亀元年(1501年)の創立。
江戸時代に一世を風靡した三宅文楽創始者、初代豊松清十郎の墓碑が残る。
…
了常寺
楡俣の東側にある了常寺は、長良川堤の下にあり、楡俣のお寺の中では一番古く約600~700年前に建立された。…
専祐寺
藻池新田の中央にある専祐寺は、元和9年(1623)の建立。開基祐圓は石津郡下境村(現、南濃町)西光寺の二…
智海山 法養寺
塩喰の北側にある法養寺は、浄土真宗大谷派で、本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、六孫王源経基七世の孫、足…
益法寺
天正・文禄の間(1500年代後半)織田信長の家臣金森兵庫守の男円蔵坊という人が遁世して建立したという…
慶福寺(中将姫の墓)
中郷に近い所にあり、本尊は阿弥陀如来で真宗大谷派である。日本各地に残る伝説の一つ、中将姫の墓がありま…
願正寺
中郷の願正寺は、天文13年(1544年)創立という。 本尊は阿弥陀如来で、当代は19代目である。願…
大士山 江翁禅寺
江翁寺には数多くの史跡や伝説が残っています。
江翁寺は薩摩義士のお墓で有名ですが、江戸時代の水田開…
藻池新田の神明神社
藻池新田の西側にある神明神社は、寬永元年(1624)頃の建立で、主祭神『天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)…
得宝山 慶正寺
楡俣の南側に、現代的な感覚で建立された白い建物がある。その建物が慶正寺の本堂です。
慶長11年(1606年)…
楡俣新田の神明神社
楡俣新田の北東の江翁寺前にある神明神社は、主祭神『天照大神(あまてらすおおかみ)』を祭る。
楡俣新田…
塩喰の白山神社
白山比賣神社の分社で、川を越えての参拝は大変ということで、昭和16年、中島国吉の屋敷跡(塩喰の西)に創建…
八剣神社
大藪保育園の西にある八剣神社は、明暦3年(1657)の建立。主祭神『日本武尊(やまとたけるのみこと)』を祭る…
藻池新田の稲荷神社
藻池新田と福束新田の境にある稲荷神社で、創立年月不詳である。
道路沿いに細長く、入口の鳥居が道路沿い…
中郷の白髭神社(別宗院)
中郷の北側にある白髭神社は、天和2年(1682)5月の建立とあるが確かではない。主祭神『猿田彦命(さるたひこ…
下大榑の神明神社
下大榑の心巌院の南にある神明神社で、創立年月不詳である。主祭神『天照大神(あまてらすおおかみ)』を祭る…
四郷の多度神社(多度大神宮)
四郷の北東にある多度神社は、永正元年(1504)~永正17年(1520)の間に創建された。昔は、多度大神宮とも言わ…
楡俣の神明神社
楡俣の東側にある神明神社は、寬永元年(1624)頃の建立。主祭神『天照大神(あまてらすおおかみ)』を祭る。
…
水神神社(太神宮)
大藪の東にある水神神社は、宝歴8年2月創建で、太神宮とも言われている。主祭神『水波能売神(みずはのめの…
白山比賣神社(塩喰)
昔、鵜ノ森と云われていた白山比賣神社は、文安3年(1446)の創建で、主祭神『伊弉冊命(いざなみのみこと)』…
楡俣(十連坊)の白髭神社
楡俣の十連坊にあり、永正元年(1504) ~ 永正17年(1520)の間に建立。主祭神『猿田彦神(さるたひこのおおか…
海松新田の正八幡宮
海松新田の氏神様で、大宮池の横に立つ正八幡宮。創建年紀不詳で、主祭神『応神天皇(おうじんてんのう)』を…