かんこう輪之内

輪中文化財

大士山 江翁禅寺 たいしざん こうおうぜんじ

江翁寺全景

江翁寺全景

薩摩義士の墓

薩摩義士の墓

芭蕉の句碑

芭蕉の句碑

勘右衛の石(二つの内の一つ)

勘右衛の石(二つの内の一つ)

清十郎稲荷

清十郎稲荷

対象物の特徴・来歴等

 江翁寺には数多くの史跡や伝説が残っています。
江翁寺は薩摩義士のお墓で有名ですが、江戸時代の水田開発にいち早く取り組んだ北村可長(よしなが)の遺言により、奥様によって建立されました。
 江翁寺の名称は亡くなった北村可長の法名の2字(江翁道吸居士)をとって名付けられました。
※北村可長とは揖斐城の家老を辞した後、鳥やけもののすみかになっている葦原のこの地を約10年間かけて開墾し、稲田を開いた人です。北村可長と奥様と子孫の方のお墓もこの寺にあります。
 6名の薩摩義士の墓、松尾芭蕉の句碑、勘右衛(カンネ)の石、清十郎稲荷などの遺跡があります。
薩摩義士の墓は大正13年に現在の場所に移動し日の目を見ました。
それまでは、この寺の檀家の方の墓の間にまぎれてありました。

 因みに、割腹6名の義士戒名は次のようです。

 海雲道巨信士
 淡交如水居士
 一雲清無居士
 賀屋玄慶居士
 月海澄舟居士
 大方養安居士

 江翁寺は、人物で紹介してます『薩摩義士の顕彰に尽くした禅師』・民話『力もち勘右衛』で紹介してます勘右衛(カンネ)の石があり・民話『平田靱負と篭屋徳兵衛』で紹介してます六名の薩摩義士の墓があるお寺です。
大東亜戦争の時、宝暦14年(1764)鋳造のつり鐘を供出した。

参考文献:輪之内町史
資料提供者・協力者(敬称略):江翁寺坊守・中西せい

詳細情報

場所 楡俣新田410
連絡先 0584-69-2151
所有者 宗教法人  大士山 江翁禅寺
製作年代 開創 承応三年(1654)
開山 天麟祖瑞和尚
開基 江翁道吸居士(北村可長)
本尊 聖観音
宗旨 臨済宗妙心寺派
撮影日 2011年3月29日
調査年月日 2011年3月29日
経度 35.29864741263413
緯度 136.65196180343628
現在地からルート確認
(Googleマップで開きます)