かんこう輪之内

輪中文化財

正養寺 しょうようじ

本堂

本堂

本堂の中

本堂の中

対象物の特徴・来歴等

下大榑新田の東側にある正養寺は、寬政10年(1798)に美濃三大寺の一つである竹鼻の専福寺下寺として創建。阿弥陀仏を本尊とする真宗大谷派東本願寺の末寺である。
 現在の住職は21代目。本堂は明治19年建立したが、明治24年濃尾大地震で全壊。その半年後に、もとの材料を使用して仮堂を建て現在に至る。昭和59年に屋根瓦を葺き替えした。
 18代目住職三応は、京都高倉学寮(現大谷大学)の教壇にたち教育に努めた。弟子の良因寺の安藤義本は、大垣出身の当代随一の学者南條文雄に『神牌』を書いて貰い、正養寺に保管されている。
大東亜戦争の時、安永4年(1775)鋳造のつり鐘を供出した。
 
正養寺は、人物の中で紹介してます『エスペラントの普及に力を尽くした脇坂智證』の縁のお寺です。

参考文献:輪之内町史・開けゆく輪之内・昭和63年広報

詳細情報

場所 輪之内町下大榑新田11047
連絡先 TEL:0584ー69ー3266
FAX:
所有者 脇坂 仁
製作年代 寬政10年(1798)創建
撮影日 2011年11月25日
調査年月日 2012年1月10日
経度 35.2712452
緯度 136.6423324
現在地からルート確認
(Googleマップで開きます)