輪中文化財
藻池新田の神明神社 もいけしんでんのしんめいじんじゃ
対象物の特徴・来歴等
藻池新田の西側にある神明神社は、寬永元年(1624)頃の建立で、主祭神『天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)』を祭る。
神明神社の御神体は、明治初期まで当地の有力者が保管していたが、それが裁判沙汰になり乗願寺へ。その後、幾多の変遷を経て、明治中期に専祐寺の庫裏に祭られた。それから、お宮の奉斎には、専祐寺から火を運ぶ慣習になった。
境内入口の鳥居の前には大きな楠の木がある。境内が少し高台になっているので、神社から町内がよく見渡せる。
参考文敵:輪之内町史・昭和63年広報
神明神社の御神体は、明治初期まで当地の有力者が保管していたが、それが裁判沙汰になり乗願寺へ。その後、幾多の変遷を経て、明治中期に専祐寺の庫裏に祭られた。それから、お宮の奉斎には、専祐寺から火を運ぶ慣習になった。
境内入口の鳥居の前には大きな楠の木がある。境内が少し高台になっているので、神社から町内がよく見渡せる。
参考文敵:輪之内町史・昭和63年広報
詳細情報
| 場所 | 輪之内町藻池新田5354-1 |
|---|---|
| 連絡先 | TEL: FAX: |
| 所有者 | |
| 製作年代 | 寬永元年(1624年)頃建立 |
| 撮影日 | 2012年1月25日 |
| 調査年月日 | |
| 経度 | 35.27967893020138 |
| 緯度 | 136.61990404129028 |
現在地からルート確認
|
|

