祭・芸能
本郷の水神様祭 ほんごうのみずかみさままつり
対象物の特徴・来歴等
本郷の水神様祭は、200年以上続いている。大榑川は、洗堰が完成してから川の流れが少しずつ変わり、毎年出水ごとに渕が深くなり子供の水難が続いた。地元の八幡様のお告げで遠州(浜松)の弁天様を、福善寺の南(大榑川沿い)に水天宮と刻んだ石の上に小さな祠を造り、お祀りした。
水神様祭りとは、10月の夜に三間船三艘で船山をつくって浮かべ、大小60余の紅提灯を飾り、村の役人10数人が乗り込み、笛と太鼓で囃子ながら八幡様と水天宮の間200m渡り祭りが終わる。水難者の霊を弔うため108個の灯籠を流した。
しかし、祭りが簡素化され、船から自動車へとかわった。
参考文敵:輪之内町史
水神様祭りとは、10月の夜に三間船三艘で船山をつくって浮かべ、大小60余の紅提灯を飾り、村の役人10数人が乗り込み、笛と太鼓で囃子ながら八幡様と水天宮の間200m渡り祭りが終わる。水難者の霊を弔うため108個の灯籠を流した。
しかし、祭りが簡素化され、船から自動車へとかわった。
参考文敵:輪之内町史
詳細情報
場所 | 輪之内町松内 |
---|---|
連絡先 | TEL: FAX: |
所有者 | |
製作年代 | 江戸時代 |
撮影日 | 2012年3月22日 |
調査年月日 | |
経度 | 35.25998764316675 |
緯度 | 136.62538647651672 |
現在地からルート確認
|